おはようございます。ふくちゃんです。もうすっかり秋ですね〜!さぁ〜て、梅のルーツは中国です。遣唐使によって持ち込まれたんだけど、それは烏梅(うばい)という、真黒な梅の加工品です。今回は烏梅について学んでみましょうね〜♪じゃ、スタッフの福崎さん早速、授業の方お願いしますね! | |
皆さんおはようございます。歴史担当の福崎です。以前もてらこや通信で、日本に初めてやって来た梅、「烏梅」についてお話しましたが、今一度、烏梅についてご紹介します。梅干って日本独自の物ですが、その「梅」の名が日本の歴史において登場した最古の書物は『懐風藻』(751年)だとされています。そこには 約1500年前、遣唐使が中国から日本に「烏梅」というものを持ち帰ったのが始まりといわれています。何と読むと思いますか?「からすうめ」じゃ無いんですよ。「うばい」と読みます。そして中国では「wu mei =うめい」と発音します。「うめ」の呼び名はそこから来たと言われています。この烏梅とは、未熟な梅の果実を、薫製(くんせい)にしたもので、青梅を、カゴに入れ、かまどの煙で黒く燻して、乾燥させたものです。そしてそれはイモリの黒焼き等と同じ、薬として用いられ、現代でも漢方薬として利用されています。そして、その後、梅の木が日本でも植えられるようになったんです。ですから、木よりも実が先に日本に伝来した事になります。ちなみに、正徳2年(1712)に発行された図説百科事典の「和漢三才図会」に、烏梅が「脾・肺二経の血分の薬である」と記載され、インフルエンザを含む悪性流行 疫病を治し、咳・熱を止めると書かれているんですよ。 また、烏梅は紅花を使った染め物(紅染め)の媒染液として使わ れています。烏梅ってすごいでしょ! |
プライバシー保護の為、SSL暗号化通信を採用しています。 | |||
>> 詳しくはこちらをクリック | |||
産地直送 梅干し通信販売 (有)福梅本舗
〒649-2201 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2497-36