![]() |
|||||
![]() |
おはようございます。てるこお婆ちゃんです。梅干を漬けるときに出る「梅酢」。この梅酢には梅の持つ様々な栄養素が含まれているんですなぁ。梅酢はもっぱら漬け物等に利用されていますが、もっと他の料理にも使えるんですわ。今回も引き続き梅酢を使った料理をご紹介しますね。 | ![]() |
|||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() ![]() |
|||||
![]() |
【材料:4人前】 骨と小骨をとって開いた生サンマ:4尾/米:2合/梅酢:約250cc/5%の梅:適量/だし昆布:10cm角/大葉:適量/すし酢:下記の分量/醸造酢:適量【すし酢材料:4人前】 醸造酢:80cc/塩:10g/砂糖10g |
![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
7. 巻き簾で巻いて完成です。しっぽはこの時に切っておきましょう。 | ![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
大葉や紅生姜を飾り、盛りつけます。食べきれない場合は1本ずつラップに巻いておきます。冷蔵庫に長時間入れておくと固くなるのでご注意くださいな。 | ![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
そのまま頂くのが一般的ですが、わさびをシャリとネタの間に入れたり、刻んだ大葉をふりかけても美味しく頂けますし、見た目も美しいです。 | ![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
おばあちゃんおすすめの食べ方は5%の梅をこのように乗っけて食べる事です。程よい甘味と酸味がこの寿司の味をいっそう引き立ててくれます。是非お試し下さいな。 | ![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
サンマは骨をとり、ヒレも取り除いてくださいな。スーパーの鮮魚コーナーで捌いてもらうのが楽です。梅酢に漬ける時はヒタヒタになる様にたっぷりの梅酢を使って下さい。シャリは最初に丸くしっかり固めてそれからサンマの上で伸ばす様にするとうまくいきます。お米は少し固めに炊いて下さい。銘柄で言えばササニシキがおすすめです。 | ![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
サンマには、血の巡りを良くするといわれるエイコサペンタエン酸が多く含まれていて、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされています。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)もたっぷり含まれていて、体内の悪玉コレステロールを減らす作用、脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果もあるとされています。 選ぶときは目が澄んでいるもの、口先がほんのり黄色いものを選ぶと良いでしょうな。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プライバシー保護の為、SSL暗号化通信を採用しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
>> 詳しくはこちらをクリック | |||
産地直送 梅干し通信販売 (有)福梅本舗
〒649-2201 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2497-36