 |
 |
おはようございます。てるこお婆ちゃんです。全国的に本格的な秋を迎え、八百屋さんにも秋野菜の大根が並ぶ様になりましたなぁ。というわけで、今回は大根を使ったお手軽な料理を作ってみる事にします。 |
 |
 |
 |
今回の大根を使った梅料理ですが、どちらかというと、年配の方向けの料理です。しかし、若い方の欧米化した食生活には進んでこういう料理を取り入れてみると良いかもしれませんなぁ。5%の梅のまろやかな甘さは肉味噌ともあいますし、裏ごししてそのままふろふき大根に乗せても相性ピッタリ!ではさっそく台所へ行ってみましょうかの。 |
 |
|
 |
 |
 |
【材料:約4人分】
★大根:1本
★5%の梅:3個
★米のとぎ汁適量
★煮汁の材料
〔水:約4カップ、昆布:10cm角1枚、塩:小さじ1と1/2、うす口醤油:小さじ2、砂糖:大さじ1と1/3〕 |
★肉味噌の材料〔鶏ムネ肉ミンチ:60g、八丁味噌:30g、酒:大さじ2、みりん:大さじ1と1/2、砂糖:大さじ2、だし汁:大さじ2〕
★サラダ油:大さじ1 |
|
 |
 |
 |
1.大根を3cmの輪切りにし、皮を厚めにむいて面を取ります。 |
2.1.5cmくらいの深さに包丁で十字の切れ目を入れます。 |
|
 |
 |
 |
3.大根と米のとぎ汁を入れ、ヒタヒタになるまで水を足し、火にかけます。沸騰したら中火で約45分、竹串がすっと刺さるまで煮ます。 |
4.(3)をザルにあけ、いったん水で洗ってから鍋に入れ、煮汁の材料をすべていれて沸騰させます。昆布は取り出さなくてもかまいません。 |
|
 |
 |
 |
5.沸騰したら弱火にし、落としぶたをして約15分煮ます。火を止め20分出しを吸わせます。 |
6.熱したフライパンにサラダ油をひいて鶏ミンチに火を通します。他の肉味噌の材料を入れて炒めます。 |
|
 |
 |
 |
7.全体が馴染んで来たら完成です。 |
8.5%の梅干を包丁で叩いて裏ごしします。まろやか梅やかつお梅でも良いでしょう。 |
|
 |
 |
 |
9.大根に肉味噌と裏ごしした5%の梅をお好みの分だけ盛りつけます。梅の味が効いたヘルシーふろふき梅大根の出来上がりです。 |
 |
 |
 |
大根は新鮮で巣の入っていないものを使って下さい。甘いのがお好みでしたら、裏ごしした5%の梅に砂糖を少々入れてもいいでしょう。その他、みりんを足したり鰹節を混ぜたりと、お好みの方法で梅を味つけして召し上がっても楽しいですなぁ。 |
 |
 |
 |
大根は葉の部分を春の七草のスズシロ(清白)とも呼ばれ、古くから日本人に親しまれて来た野菜です。さて、大根は「大きな根」と書きますが、根っこなのでしょうか?実は、茎と根が合体した物なんですな。地上部の方が茎で、土の中の部分で、細い根が出ている部分が根っこらしいんですわ。 |
 |
次回のてるこお婆ちゃんは、どんなお話をしてくれるのかな〜。
楽しみに待ってて下さいね。 |